2022/09/25/日_マナビノワ(読書会)
台風15号の影響で家周りが泥だらけです…泣。皆さん断水のご様子いかがでしょうか。早く復帰してほしいですね。
今日も今日とて『SDGs―危機の時代の羅針盤』のpp.151~170を読みながらディスカッションをしました。岡山の事例がご紹介されていました。SDGsにどう取り組めばよいのかわからないという方もいる一方で、SDGsを意識しなくてもSDGs的なことをしていた、という方々もいて、奥が深いなあと感じます。SDGsは当たり前のことをやるだけだとよく言われるのですが、当たり前のことを意識してやると難しく感じる、みたいな感じなのでしょか…(違うかな?)
世界の一部地域には砂糖税なるものがありますが、世界の一部地域ではミネラルウォーターよりも清涼飲料水が安く、お金に余裕がない人がお水よりも清涼飲料水を多飲することによって健康被害を引き起こすことがあるそう。水資源の豊富な日本に生まれて良かったと思う一方で、現在起こっている断水とそれによる生活用水・飲料水の不足…なんだか今の清水区も似た状況なのかも…?もし、日本全体でも水が出なくなってしまったら、私たち


の生活はどうなってしまうのでしょうか。